【2025年最新】ドバイ法人設立におすすめの代行会社5選|費用・選び方も徹底解説!

ユアユニ(UR-U)

 この記事でわかること
・【選び方のポイント】失敗しない代行会社の見極め方
・ドバイでの法人設立が人気の理由
・法人設立における課題とリスク
・実績・信頼ある代行会社5選【2025年最新版】
・まとめ

ドバイで法人設立をする企業や個人が増えています。最大のメリットは、条件を満たすことで法人税をゼロにできる点です。また、ドバイには世界中から起業家や資産家が集まるため、多くのビジネスチャンスが眠っていることも魅力の1つといえるでしょう。

ですが、その一方で手続きの難しさや言語の壁、税務リスクに悩まされるケースも少なくありません。そのため会社の設立や税務面の不手際で追徴課税が課せられてしまう、などの問題が起こりえます。

もしドバイでの法人設立をスムーズに進めたければ、代行会社に依頼するのがおすすめです。

この記事では、ドバイ法人設立に強いエージェント5社を比較し、ランキング形式でご紹介します。選び方や注意点も丁寧に解説していますので、ぜひ参考にしてください!

では、本題に入っていきましょう!

 ドバイでの法人設立が人気の理由

ドバイでは法人税が無料です。一方、日本では法人に対して23.2%の法人税が課せられます。そのため、利益を追求したい企業にとって、ドバイは非常に魅力的な国であるといえます。

ドバイ日本法人税最大9%(条件付きで0%)約23.2%所得税なし最大55%(累進課税)住民税なし約10%前後、、、日本との差は圧倒的です。

• 法人税がゼロまたは極めて低い(条件付き)
• 個人所得税なし(給与収入に課税されない)
• 外貨制限なし・資金の自由な移動が可能
• 100%外資での会社設立が可能なフリーゾーン多数
• 経済特区によるビジネス優遇
• 国際取引に有利な立地(欧州・アジア・アフリカの中間地点)

経営者にとってはかなりもってこいの場所と言えますね。

法人設立における課題とリスク

しかし、設立もそう簡単には進みません。ドバイで法人を設立する際、以下のような壁に直面します。上記のように、ドバイでは税制面の大きな優遇を受けられるため、法人設立したいと考える企業が多くあります。ですが、日本企業が頻繁に直面する問題は以下の通りです。

書類の準備や申請が複雑
必要書類や審査手続きが煩雑で、想定より大幅に時間がかかることが多いです。1ヶ月程度でできると思っている人が多くいますがそう簡単にはいかないそうです。
メインランド、もしくはフリーゾーンのどちらを利用するかによって内容も提出先も異なります。

英語・アラビア語での対応が必要
英語・アラビア語で専門用語が飛び交うため、ビジネス英語に慣れていても苦戦しがちです。
また、不動産の契約や健康診断などでは現地の人々と直接会話する必要もありますが、お互いの英語がスムーズに伝わらずに誤解を招いてしまうこともあります。

現地の制度を誤解し追徴課税を受けるケースも、、、
ドバイでも条件を満たさなければ法人税が9%課せられます。誤った認識で進めると、後から多額の税金を請求される危険も。

また、個々の会社がドバイでの税制の仕組みをすべて理解して対応するのは困難です。ドバイに初めて進出する企業であれば、追徴課税のリスクを避けるためにも、ドバイの会社設立に精通した代行会社のサポートを受けるのがいいです。

【選び方のポイント】失敗しない代行会社の見極め方

実績のある会社を選ぶ
まずチェックすべきは「ドバイでの実績があるかどうか」です。他の国で法人設立した経験があっても、ドバイは独特のルール多いのでそれに対応できるかどうかが大事になります。

一方で、様々な国での法人設立を手掛けているものの、ドバイでの実績は乏しい代行会社もあります。このような企業に依頼してしまうと、予想外に時間がかかる場合があるため注意しましょう。

税務・法務などの専門性があるか
会社設立には税務・人事・法務といった専門知識が必要、それぞれの分野のプロが社内におるかは絶対確認するべき項目です。

 サポート内容の充実度
設立だけの対応だけではなく

  • VISA取得
  • 銀行口座開設
  • 健康診断手配
  • エミレーツID取得
  • 毎年の税務申告サポート

トータルで面倒みてくれる代行が理想。「設立だけ手伝います」みたいなとこは、あとで困ることが多いです。

費用の妥当性
安すぎる業者は要注意です!例えばドバイ現地の安い代行会社だと、30万円ぐらいで済見ますが、サポートの質が悪かったり、トラブルの元になるケースがよくあります。

日本のちゃんとした会社だと、100〜300万円ぐらいですが、その分信頼感と安心感がかなり変わってきます。

アフターサポートがあるか
法人設立した後も、毎年の税務対応や更新手続きが必要やから、設立後もしっかり付き合ってくれる会社を選ぶことがポイントです。

この気をつけるべきポイントを押さえてどの代行会社がいいのか見極めて選んでいきましょう!これでいいや、、は絶対にいけません。

実績・信頼ある代行会社5選【2025年最新版】

1位:MDS【エムディーエス】公認ライセンス保持で安心感バツグン

MDSはドバイ最大手の日系法人設立、会計、監査、不動産エージェントです。現在7カ国に200名が在籍し、上場企業との提携なども幅広く行なっています。 

  • ドバイ政府公認のライセンス保持
  • 日本語対応スタッフが常駐
  • 銀行口座開設・ビザ取得も完全サポート
  • 法人設立費用が明確(追加料金なし!)

下記はMDSの関連動画になります!気になる方はチェック!

・MDSのホームページはこちら⇩
 なぜドバイ最大なのか4つのワケ

・ドバイについてのブログも見てみてね⇩
 ドバイ法人設立&会計事務所

また、ライセンスがない無認可の違法業者がこれらの事業をやっている為、弊社のサイトのように公認ライセンス番号を記載していない業者は全て違法業者で、多くの日本人がドバイでぼったくり、また騙されています。ぜひこちらの動画も参考にしてください。

【ドバイ移住】悪徳業者の架空住所で設立し御愁傷様【最大手、政府公認エージェントからの公式なお知らせ】⇩


MDS​海外進出の1分理解

2位:ネクスパート法律事務所|法律のプロが運営する信頼のサポート

ドバイ法人設立に関して豊富な実績と専門性を有しているのが強み。専門コンサルタントが弁護士のため、ドバイの法律に準じた法人設立が可能です。

  • 弁護士がコンサルティング対応
  • ドバイ法人設立〜法務・税務まで幅広く対応
  • 現地関連会社あり(NCSF)

3位:ウェブニクス株式会社|18年の実績を誇る老舗サポート

オールインクルーシブのパッケージサポートが特徴で、ドバイに精通した日本人がスピーディに対応するため、会社設立を1ヵ月程度で完了できるのが強み。

ドバイ現地での税理士探しや健康診断の同行など、日本の会社が困るであろう内容も適切に網羅しています。ドバイ現地に精通した代行会社を探している方におすすめです。

  • ドバイ関連サービス歴18年!
  • オールインクルーシブの設立パッケージ
  • 現地での税理士・健康診断も対応

4位:SUGANO COMPANY GROUP|現地法人だからこそのスピード対応

ドバイ進出に関するコンサルティングから設立サポートまで、トータルで対応してくれます。日本とドバイにスタッフが滞在しているため、場所を選ばす適切なサポートが受けられるのもうれしいところ。

  • ドバイに法人本社あり
  • 日本とドバイ両国のスタッフが連携
  • 銀行口座開設に強い(失敗時は手数料不要)

5位:Logical X Consultancy FZ-LLC|現地密着の個別対応力

ドバイへの移住もしくは会社設立サポートを提供しています。ドバイの現地情報に精通しており、注目ビジネスや最新情報に関する知識も豊富。規模の小さな会社のため、依頼者の困りごとに対して丁寧かつスピーディに対応してくれます。

  • ドバイ在住代表が対応
  • 不動産案内までサポート
  • 小規模だからこそ親身な対応が魅力

まとめ

ドバイ法人設立をスムーズに進めるなら、信頼できるエージェント選びがすべてです。比較した結果、初心者から経験者まで幅広く対応できる【MDS】が圧倒的におすすめでした。日本語対応・ライセンス付き・サポート充実・コミコミ価格の条件を全部満たしてるのはMDSだけです。

  • はじめて海外法人を設立する人
  • 英語が苦手でも安心して進めたい人
  • 年間コストを明確に把握しておきたい人
  • ビザ・口座・会計まで丸っとお願いしたい人

上記の人にはMDSがとてもお勧めです。

ライセンスがない無認可の違法業者がこれらの事業をやっている為騙されてはいけません!
ドバイ移住・法人設立は注意です!

今回の記事は終了になります!読んでいただきありがとうございました!
引き続き発信していきますので何卒よろしくお願いいたします🙇

次回の記事もお楽しみに!

↓竹花貴騎さん関連の動画とサイト↓
現在11業種、7カ国、200名以上の社員を抱える竹花による現在のビジネスが学べる方です。また、 MDSはドバイ最大手の日系法人設立、会計、監査、不動産エージェントです。上場企業との提携なども幅広く行なっています。

竹花貴騎 in ドバイ
UR-Uオンラインビジネススクール
MDS official
MDS GROUP
URU公式サイトはこちら
オンラインサロンマニア

エックスもよろしくお願いします!

タイトルとURLをコピーしました